各国(FDA・EMA・PIC/S)の医薬品承認申請後の変更管理のまとめ

医薬品の製造・品質管理において、承認後の変更管理は製品の安全性・有効性・安定供給を維持するための重要なプロセスです。近年、FDA・EMA・PIC/Sなどの国際規制当局は、変更のリスクに応じた柔軟かつ効率的な管理手法を整備しており、日本でも2025年の薬機法改正により「中等度変更」や「PACMP制度」が導入され、国際整合性が大きく前進しました。本記事では、各国の主要ガイダンスを比較し、変更区分ごとの事例や制度の活用ポイントをわかりやすく解説します。

FDAの医薬品承認申請後の変更管理


1. Changes to an Approved NDA or ANDA 21 CFR 314.70 FDA Guidance Document

  • NDA(新薬申請)やANDA(後発医薬品申請)に対する市販後変更の報告方法を規定。
  • 変更はリスクに応じて以下の4区分に分類:
    • Major Change(PAS:Prior Approval Supplement)
    • Moderate Change(CBE-30 / CBE-0)
    • Minor Change(Annual Report)
    • Multiple Related Changes(複数変更の組み合わせ)

変更区分と事例

区分事例
Major Change製造工程の大幅変更、製造所の新設、規格の緩和、滅菌方法の変更
Moderate Change試験方法の変更(同等性あり)、原材料の変更、製造所の追加
Minor Change表示内容の修正、試験室の移転、バッチサイズの変更

2. Postapproval Changes to Drug Substances(原薬)FDA PDF Guidance

  • 原薬(Drug Substance)に関する市販後変更の評価と報告方法を示すドラフトガイダンス。
  • 対象は合成原薬および半合成原薬
  • 変更の影響を「物理的特性」「不純物プロファイル」「安定性」などから評価。

変更区分と事例

区分事例
Major Change合成ルートの変更、精製工程の追加、原薬の粒度分布の変更
Moderate Change製造スケールの変更、設備の更新、原材料の供給元変更
Minor Change容器の材質変更(同等性あり)、保管条件の微調整

3. Comparability Protocols for Postapproval Changes to CMC FDA Final Guidance Summary

  • NDA/ANDA/BLAにおけるCMC(化学・製造・品質)変更を事前に計画・評価するためのプロトコール。
  • ICH Q12の「PACMP(Post-Approval Change Management Protocol)」と同義。
  • 承認済みのCPに基づけば、変更の報告区分を緩和可能。

変更区分と事例

区分事例
CP活用による緩和原薬供給元の変更、製造設備の更新、製造スケールアップ
CP未活用時上記変更はPASやCBE-30として報告が必要になる可能性あり

活用のヒント

  • CP(Comparability Protocol)**を活用することで、変更の予測性と柔軟性が向上。
  • 原薬変更は製剤への影響評価が必須。物理特性や不純物プロファイルの同等性が鍵。
  • 変更区分の判断は、製品の安全性・有効性への影響の有無が基準。

EMAの医薬品承認申請後の変更管理

以下に、EMA関連の3つの文書について、変更管理の概要変更区分に対する事例を箇条書きで整理しました。


1. Post-authorisation Guidance Portal(EMA)EMA Post-authorisation Guidance Portal

概要

  • EMAが提供する市販後変更管理の総合ポータル
  • 中央承認品(CAP)に関する変更手続き、分類、提出方法、タイムラインなどを網羅。
  • 対象変更は以下のカテゴリに分類:
    • Administrative changes
    • Quality changes
    • (Non-)Clinical changes
    • Editorial changes

変更区分と事例

区分事例
Administrative製造販売業者の名称変更、住所変更
Quality製造工程の変更、製造所の追加、規格の変更
Clinical新たな臨床試験結果の反映、適応症追加
Editorial表示文言の修正、誤記訂正

2. Questions and Answers on Post Approval Change Management Protocols (PACMP) Questions and Answers on Post Approval Change Management Protocols

概要

  • EMAによるPACMPのQ&A形式ガイドライン。
  • PACMPは事前に合意された変更管理計画であり、変更の予測性と柔軟性を高める。
  • 承認されたPACMPに基づけば、通常より低い変更区分で報告可能。

変更区分と事例

区分事例
PACMP活用時原薬製造所の追加 → Type IB
製剤製造所の変更 → Type IB
原薬スケールアップ → Type IB
PACMP未活用時上記変更はType II(承認必要)として扱われる可能性あり

3. Classification of Changes: Q&A(EMA)New EMA Questions and Answers Document on Post Approval Change Management Protocols

概要

  • EMAが発行する変更分類に関するQ&Aガイドライン
  • 欧州委員会の「Variations Guidelines」およびCMDh勧告に基づく。
  • 変更は以下の4区分に分類:
    • Type IA(年次報告可)
    • Type IAIN(即時通知)
    • Type IB(事前通知)
    • Type II(承認必要)

変更区分と事例

区分事例
Type IA表示文言の修正、製造所住所変更
Type IAIN包装材の印刷内容変更、試験方法の文言修正
Type IB製造所の追加(同等性あり)、規格の強化
Type II製造工程の大幅変更、有効成分の変更、適応症追加

補足ポイント

  • EMAではPACMPを活用することでType II → Type IBなどにダウングレード可能。
  • Post-authorisation Guidance Portalは、企業の変更戦略立案に不可欠な情報源。
  • Classification Q&Aは、変更の分類に迷った際の判断材料として有用。

日本の医薬品承認申請後の変更管理

ガイダンス名概要関連文書・リンク
改正薬機法(令和7年法律第37号)中等度変更・年次報告制度の導入、GMP/GQP強化<ドラフト>厚労省法令情報
PACMP(承認後変更管理実施計画書)ガイダンスICH Q12に基づく変更管理プロトコルの導入PMDA付属書ID PACMPの例
PACMPモックアップ記載例実際のPACMP記載例(初回申請時提出用)NIHS モックアップPDF

以下に、改正薬機法(令和7年法律第37号)および関連するPACMP制度について、変更管理の概要と変更区分に対する事例を箇条書きで整理しました。


1. 改正薬機法(令和7年法律第37号)厚労省法令情報

概要

  • 2025年(令和7年)5月21日公布、同年7月25日施行。
  • 医薬品の品質・安全性の確保安定供給体制の強化を目的とした制度改正。
  • 主な改正点:
    • 中等度変更区分の新設(従来の「一変・軽微変更」の中間)
    • PACMP制度の法定化
    • 年次報告制度の導入
    • 品質保証責任者・安全管理責任者の設置義務化

🔹 変更区分と事例

区分事例
一変申請製造方法の大幅変更、規格の緩和、新規製造所の追加
中等度変更原材料の変更(同等性あり)、包装仕様の変更、製造工程の微調整
軽微変更表示内容の修正、試験方法の文言変更、製造設備の微調整
年次報告軽微変更の一括報告、年度末にまとめて提出

2. PACMP(承認後変更管理実施計画書)ガイダンス PMDA付属書ID PACMPの例

概要

  • ICH Q12に準拠した変更管理プロトコール
  • 事前に当局と合意した変更計画に基づき、変更時の報告区分を緩和可能。
  • 改正薬機法により制度化され、承認申請時または承認後に提出可能

PACMP活用による変更事例

区分通常の報告区分PACMP活用時
原薬製造所の追加一変申請中等度変更または軽微変更
製造スケールアップ一変申請中等度変更
製剤工程の変更一変申請PACMPにより軽微変更扱い可能

3. PACMPモックアップ記載例NIHS モックアップPDF

概要

  • PMDAが提供する**PACMP記載例(モックアップ)**は、企業が提出する際の参考資料。
  • 記載項目には以下が含まれる:
    • 変更の背景と目的
    • 実施計画の詳細(工程、試験、管理方法)
    • 同等性評価の方法
    • 変更後の報告区分の提案

モックアップの構成例

  • 表紙・概要
  • 変更対象の明確化(例:原薬製造所)
  • 実施手順と管理方法
  • 同等性評価の試験設計
  • 変更後の品質確保体制
  • 提案する報告区分(例:中等度変更)

補足ポイント

  • PACMPは変更の予測性と柔軟性を高めるツールとして、グローバルでも注目。
  • 改正薬機法により、日本でもICH Q12に準じた変更管理が可能になり、国際整合性が向上。
  • モックアップは社内SOP整備や教育資料としても活用可能。