医療用医薬品、一般用医薬品、指定医薬部外品、医薬部外品の違い

医薬品医療機器等法では「医薬品」と「部外品」に分かれます。

そのうち医薬品は「医療用医薬品」と「一般用医薬品」に、部外品は「指定医薬部外品」、「医薬部外品」に分かれます。また一般用医薬品は安全性リスクに応じて「第一類」、「第二類」、「第三類」に分かれます。それぞれのカテゴリについて以下に詳細を説明します。

医療用医薬品一般用医薬品
第一類
一般用医薬品
第二類
一般用医薬品
第三類
指定医薬部外品医薬部外品
承認者厚生労働省厚生労働省厚生労働省厚生労働省厚生労働省都道府県
特徴医師や歯科医師の処方に基づいて使用される薬品であり、厳格な安全性および有効性の評価が必要。高いリスクを持つ成分を含むため、薬剤師の指導が必要です。リスクが比較的低いが、使用方法に注意が必要な薬品。薬剤師や登録販売者からの指導が推奨。リスクが最も低く、消費者が自己判断で購入できる薬品。医薬品に準ずる効果があると認められた製品。医薬品や医療機器ではないが、体の構造や機能に影響を及ぼす製品。
代表例抗がん剤、抗生物質、糖尿病薬など胃酸抑える薬、痔の薬、発毛剤など鎮痛薬、風邪薬、整腸薬などビタミン剤、口内炎剤、湿布など栄養ドリンク、うがい薬、消毒剤など化粧品、除菌剤、歯磨き粉など

医療用医薬品

医師の診察を受けた後に処方される薬品で、薬局で調剤されるものです。医療用医薬品は医師、歯科医師、薬剤師の指示に基づいて使用されます。代表的なものには以下が含まれます:

  • 抗生物質(例:アモキシシリン)
  • 降圧剤(例:エナラプリル)
  • 糖尿病薬(例:インスリン)

一般用医薬品

処方箋なしで購入できる薬品で、さらに以下の3つの類型に分けられます。

第一類医薬品

効き目が強く、副作用のリスクがあるため、薬剤師からの説明が必要。購入時に薬剤師が対応し、情報提供を受けることが義務付けられている。またインターネット販売も可能だが、薬剤師による事前の確認が必要。

  • スイッチOTC(医療用から転用された薬)例:ガスター10(胃酸を抑える薬)
  • 痔の治療薬 例:ボラギノールA注入軟膏
  • 毛髪用薬 例:リアップ(発毛促進薬)

第二類医薬品

副作用のリスクが比較的低いが、使用方法に注意が必要。薬剤師または登録販売者の対応が必要だが、第一類ほどの厳しい管理はない。購入時に必要に応じて説明を受ける。

  • 鎮痛薬 例:イブA錠(痛み止め)
  • 風邪薬 例:ルルアタックEX(総合感冒薬)
  • 整腸薬 例:新ビオフェルミンS錠(腸内環境を整える)

第三類医薬品

効き目が比較的穏やかで、副作用のリスクが低い。薬剤師や登録販売者の対応は必須ではなく、セルフサービスで購入可能。

  • ビタミン剤 例:チョコラBB(ビタミンB2主成分)
  • 口内炎治療薬 例:アフタッチ(口内炎治療)
  • 湿布薬 例:サロンパス(貼付型の痛み止め)

指定医薬部外品

医薬品ではないが、医薬品と同等の効果が期待されるもの。例えば、ビタミン剤や栄養ドリンクなど。医薬品ほどの厳しい規制はなく、ドラッグストアやコンビニエンスストアでも購入可能。

  • 栄養ドリンク 例:アリナミンV(ビタミンB群を含む栄養ドリンク)
  • うがい薬 例:イソジンガーグル(ポビドンヨードを含むうがい薬)
  • 口腔用殺菌消毒薬 例:オロナインH軟膏(広範囲の消毒効果を持つ)

医薬部外品

医薬品や医療機器ではないが、体の構造や機能に影響を及ぼすもの。化粧品や除菌剤、歯磨き粉などが含まれます。

  • 化粧品 例:SK-II(スキンケア化粧品)
  • 除菌・消毒剤 例:ビオレu手指消毒液(エタノールを含む消毒剤)
  • 歯磨き粉 例:クリアクリーン(フッ素を含む歯磨き粉)